皆さんは仕事やビジネス、勉強などでなかなか結果が出ないで悩んだことはありませんか?
自分はノウハウや勉強法、ビジネスチャンスを知っているのになぜか結果が出ない、、、
その一方で様々な局面で多くの結果を残している人もいる。
彼らと自分の違いは一体どこにあるのだろうか。
どこに違いがあるのだろうか?
それはズバリ、「行動量の違い」です。
大きなチャンスが訪れても多くの人は行動することができず、良い結果を得ることができません。
それでは、この「行動力」を上げるためにはどうすれば良いのでしょうか?
それは「行動するためのルールを作ること」です。
具体的には「25-25-50ルール」と呼ばれるものです。
この、「25-25-50ルール」とは一体何なのかというと自分の時間を
「学習する時間」「観察する時間」「行動する時間」の3つに区切り、それぞれ25%、25%、50%の時間を割り振るというものです。
例えばあなたが英語の成績を上げたかったら、
25%の時間を英単語の暗記や、文法の暗記に費やし、
25%の時間を英語の成績が良い人の勉強法などを観察することに費やし、
50%の時間をアウトプットに費やすのです。
もし、あなたが速く走れるようになりたいのなら、
25%の時間を走り方やフォームなどの学習に費やし、
25%の時間を実際に速く走っている人のフォームを観察することに費やし、
50%の時間を自分が実際に走っていく中で実践・修正していくのです。
このようにな形で力を割り振ることで早く結果を出すことができます。
これは以前の記事でも書いたことですが、やはり人間は行動することで早く成果を出せるようですね!
ということで、皆さんも仕事や勉強、ビジネスなどで結果を出したかったら学習する時間や観察する時間はほどほどに、たくさん行動してその中で軌道修正できる力を身に付けていきましょう!(^^)/