皆さんはこんな悩みを抱えていませんか?
・新しいことにチャレンジしたいけどなかなか踏み出せない!
・目標を立てたけどなかなか実行できない!
・気になる子に気持ちを伝えたい!
誰しも一度は経験したことがあると思います。
実際に計画を立てたり想像したりしてもなかなか思い通りにいかないことって多いですよね?
なぜ、やる気はあるのになかなか行動に移すことができないのでしょうか?
それは簡単にまとめてしまうと、「人間の脳は安定を求めている」からです。
つまり、変化を嫌うんですね。人間の脳や体は太古の昔から現状を維持維持しようとする性質を持っています。これをホメオスタシスといいます。
あなたが目標を掲げて新たなことにチャレンジしよう!と思っても脳と体は「これから変化しそうだから変わらないようにしよう」という方向に動くんですね。今と同じように行動していれば今と同じように生きていける。チャレンジしなかったことによって脳は「よくやった!これでお前の身は守られた!」みたいな感覚になっているんですね(笑)
例を挙げると、例えば気になる子がいるとします。あなたは告白したいです。でも、告白して今の関係が壊れるのが嫌です(ホメオスタシス)。そこであなたは計画を立てます。
・どうやったら告白できるだろう?
・どんな場所がいいだろう?
・どんな言葉がいいだろう?
など、考えると思います。
でも、頭であれこれと考えるのは行動したくないからです。
本当は行動して現状を変えたくない。だから考え、思い悩むのです。
考えることで行動を先延ばしにする⇒行動しない⇒変われない
ということになるのです。
つまり、「準備してから行動する」のではなく「行動してから準備する」。
あれこれと考える暇があったら即行動する癖をつけておくことが大切です。
しっかりと準備をして行動しようとする人は必要なものが揃わなかったから行動しない、という人です。
人は考えれば考えるほど行動しなくなります。
例えば、皆さんが旅行に行くとします。ガイドブックを買ってきて友達と一緒に旅行の計画を立てたりしますよね?計画を立てているうちにそれだけで満足してしまった、という経験はありませんか?旅行に行ったものの計画を立てていた時が一番楽しかった、なんてこともあると思います。このように計画は欲求を消費します。考えることで行動のために必要なエネルギーが使われてしまうんですね。
なので、あなたがもし、現状を変えたかったり何かにチャレンジしたい場合はあれこれと考える前に取り敢えず行動してみることをお勧めします。小さな行動でもいいので、それを少しずつ実践することで自分の中に新しい変化をもたらしていきましょう。
前まではできなかったことができるようになった!という変化こそが次の新しい行動を導いてくれるはずです。