2019年12月28日「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説2019冬スペシャル」が放送されました!
毎回新たな都市伝説が放送されてとてもワクワクしますよね!今回の番組の放送では人類を作ったモノ」とされているクババが紹介されました!
クババ……
聞いたことのない言葉ですね!関さんによるとクババは人類に知恵と言語を授けた神様とのことです。
まさに人類を作ったと言っても過言ではないですね!番組ではそんなクババの正体を解き明かすためにインドへと向かいました。
一体クババの正体とは!?
この記事では人類に知恵と言語を授けたと言われているクババの正体について書いていきたいと思います!
シュメール人に言語と知恵を授けたクババの正体とは!?
世界最古の都市文明と呼ばれているメソポタミア文明の最初期の文明であるシュメール文明で唯一の女性の王だったのがクババ(ク・バウ)女王です。
紀元前2500年頃のキシュ第3王朝の王であり、シュメール唯一の女王としてクババはその名を轟かせました。
クババ(ク・バウ)とは「ぶどう酒の女主人」や酒婦を表す言葉担っているようです。
シュメール人と言えば非常に頭が良いことで有名で文字の発明などをもたらしたと言われていますが、問題は「なぜシュメール人はそこまで優秀だったのか?」ということです。文字を発明する知恵は一体どこからやってきたのか?
そこで、そのような文字を発明する知恵を授けたのがクババではないか?とされています。
シュメール唯一の女王クババはシュメール人に言語を発明する知恵を授けたからこそ、シュメール人はあそこまで優秀になり高度な国家を形成することができたのではないかと推測されているのです!
日本神話とクババの関係性

クババは人間に言語と知恵を授けたことから地母神と呼ばれています。地母神として日本で有名なのはイザナキとイザナミですが、実はここにクババが関与している可能性があるとされています。

こちらのクババのレリーフには下向きのV字マークが記されていて、その数は32個になります。そしてイザナキとイザナミが国生みを行った際に作り出した国の数も32個とされています。
その他にもヘブライ語と日本がかなり似ているということも挙げられます。

引用:http://xanadu.xyz/post-623/
どうでしょうか?
ヘブライ語と日本語、かなり似ていますよね!
やはり日本に言語をもたらした神とクババの関係性は深そうです・・・
立方体の語源はクババ!?
クババは知恵と言語を授けた地母神とされていますが、実はその他にも立方体の語源になっているとも言われています。
イスラム教最大の聖地メッカにあるカーバ神殿の中にあるカーパKa’abaの石は黒色の立方体になっています。

クババは別名キュベレーとして古代アナトリアに伝わり、立方体の石が神として祀られていたそうです。
立方体を意味している言葉がクバ(KUBA)であることからも立方体の神=クババの説は濃厚ですね。
さらにここから派生して英語のkyu-bu(CUBE)という言葉が生まれたそうです。
このように考えてみると普段私たちが何気なく使っている日本語や英語にも神がルーツになっている言葉がたくさんありそうですね!
クババと徳川埋蔵金の関係は?
ヒンドゥー教の神にはクベーラという神が存在します。クベーラは、地下に埋蔵されている財宝の守護神です。そしてこのクベーラは毘沙門天と変化して日本に入ってきます。
毘沙門天が初めて日本で祀られたのが、京都にある鞍馬寺です。

毘沙門天は勝負事にご利益があるとされ、徳川家康も戦勝祈願のため鞍馬寺を訪れています。クベーラにお願い事をしていたことになりますね。クベーラという名前ですが、クババにどことなく似ている気がします。
先ほどの32個の国を生み出した時にクババが関与していることが高かったことからも、クベーラ=クババ=毘沙門天ということも推測できますね。
毘沙門天の正体がクババだとしたら中々面白そうです。