新型コロナウイルスの拡大を受けて遂に安倍首相が緊急事態宣言を発動しました。なかなか緊急事態宣言を出さなかった安倍首相が遂に緊急事態宣言を出さなければいけないほど、新型コロナウイルスの感染が拡大している事が分かります。
流石にここまで新型コロナウイルスの感染が拡大していて、緊急事態宣言まで出ているのは会社に出社したくないと思っている方は数多くいると思います。
緊急事態宣言が発動される事によって会社は休みになって出勤する必要がなくなるのか、気になるところですよね!
この記事ではそのような方の為に緊急事態宣言における会社の出勤や、給料などについてまとめました!

緊急事態宣言の意味とは?

緊急事態宣言といった言葉が連日テレビで報道されていますが、緊急事態宣言が発動されると何が起きるのか分からない方も多いかと思います。
そのような方の為にここでは緊急事態宣言の意味について解説していきます!
緊急事態宣言は安倍首相が全国民に対して発動するようなイメージを持つかもしれませんが、そうではありません。
緊急事態宣言が出ると、各都道府県知事に権限が与えられます。権限を与えられた都道府県知事がそれぞれの判断で都道府県の国民に対して指示を出すことが出来るようになります。具体的には以下のような指示を出す事が可能になります。
- 不要不急の外出の自粛要請
- 学校、保育所、老人福祉施設などの使用停止の要請、指示
- 音楽、スポーツイベントなどの開催制限の要請、指示
- 学校や映画館などの使用停止や制限の要請・指示
- 予防接種の実施指示
- 臨時医療施設のための土地、建物の使用、強制使用
- 鉄道、運営会社などへの医薬品の運送要請、指示
- 医薬品食品などの売り渡しの要請、強制収容
上記のように様々な指示を出すことが可能になりますが、緊急事態宣言で注意しなければいけない点は法的な強制力がないという点です。海外諸国ではロックダウンを行なっているところもあり、違反すると罰金のような措置が取られますが、日本に関しては外出をしていてもそういった措置を取ることが出来ません。
電車も運行しているので、電車に乗って外出することも可能な状態です。緊急事態宣言が発動される前から小池都知事が外出自粛を呼びかけていましたが、その効力が緊急事態宣言によって強まったようなイメージになります。
テレワークしている会社の割合は?
ここまで新型コロナウイルスが拡大し、テレワークの推奨が進んでいると、かなり多くの企業がテレワークをしているように感じるかと思います。実際にテレワークの割合に関して調査を行なったところ面白い結果が出ています。

- 通常通りの出勤:71.5%
- テレワークが推奨されている:18.9%
- テレワークが命じられている:3.2%
- 業務自体がなくなった:1%
- その他:5.5%
なんとおよそ7割の会社員の方は通常通り出社。テレワークが義務付けられているのはたったの3%でした。
テレワークをしていない人の理由としては
- 勤務先の制度が整備されていない
- テレワークで行える業務ではない
- ICT環境が整備されていない
といった制度面の不備を挙げる人が多かったようです。
緊急事態宣言で会社の出勤はどうなる?

緊急事態宣言が出た際に会社の出勤がどうなるのか気になる方も多かと思います。先ほどもお伝えした通り、緊急事態宣言には海外のような法的な強制力はありません、外出していたからといって罰金を取られるわけでもありません。
実際に緊急事態宣言が出た後も電車なども公共交通機関は動いているため、会社に出勤することは可能になります。
そのため、強制的に会社は休みすることは出来ないという事になります。緊急事態宣言が出されたからといって全ての会社の出勤義務がなくなるわけではなく、出勤の可否に関しては会社の方針に従う必要があります。
在宅で仕事を行うのが難しいような職種の方の場合は会社に時差出勤をしたり、出勤日数を減らすなどの工夫が必要になってきます。
緊急事態宣言で会社が休みだと給料は貰えるの?

緊急事態宣言が出され、会社が休みになってしまった場合、給料は貰えるのでしょうか?営業やアパレル、飲食関係のお仕事をしている方は緊急事態宣言によって会社をお休みしなければいけない状態になるかもしれません。
その際に、普段働いているのと同じようにお給料が支払われるのか気になるところだと思います。以下に参考になる画像を載せておくので是非、参考にして下さい。
厚生省の見解によると、休業手当の支払い義務を課すことは困難とのことです。休みの間、会社からお給料が貰えることは期待しない方が良いでしょう。
新型コロナウイルスによって仕事がお休みになったり、失業した人に対して国が何も補償しないのは、あまり気持ちが良くないですね。
そうなってしまった場合はランサーズやクラウドワークスのようなネット上のサービスを利用してお金を稼ぐか、転職サイトに登録して、在宅でも仕事ができるIT系の分野の職種に転職するなどして自分でお金を稼ぐことができるような方法を模索する必要があります。
会社が休みの最中に出来る事は?
テレワークや会社が休みになってしまった人の場合、家で過ごす時間がかなり長くなるかと思います。外出もすることが出来ないので、正直とても暇な時間を過ごしている方もいるかと思います。
そのような方の間で最近流行っているのが動画配信サービスです。
U-NEXT
U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスです。 140,000本以上の動画が見放題なので、自分の好きなドラマが見放題になります。
また、動画のみならずマンガ、ラノベ、書籍、雑誌なども見る事が出来るため、漫画好きにもオススメのサービスになります。
現在、31日間無料トライアルを行なっているので、この無料期間にたくさん面白い動画や、漫画を見て外出できないストレスを解消しましょう!
